生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

過食や偏食、運動不足、嗜好品の過剰摂取(タバコやお酒など)といった日頃の不摂生な生活習慣が原因で引き起こされる慢性疾患のことを総称して生活習慣病と言います。
代表的な疾患には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。

生活習慣病の多くは、初期の段階では自覚症状がほとんどなく、次第に動脈硬化などが進行していき、気づいた時には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こしていたということも少なくありません。
さらに複数の生活習慣病を患ったり、リスク因子が重なったりすると心臓病や脳卒中が生じる危険性がさらに高まるようになります。

予防対策には食事療法や運動療法があり、当院ではこれらの管理や日頃の習慣を見直す生活指導も行っています。
日々の不摂生な習慣を改めたいという方は一度ご相談ください。

代表的な生活習慣病について

糖尿病

糖尿病とは、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなってエネルギーとして十分に利用されず、ブドウ糖が慢性的にだぶついてしまっている状態です。
長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態にも陥りかねません。
糖尿病は現在のところは、残念ながら完治させることができないのですが、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。
医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。
これだけで正常値になる患者さんもいらっしゃいます。
糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらないケースでは、内服薬による治療やインスリン療法が行われます。

高血圧

正式には高血圧症と言い、血圧が一定の範囲を超えて慢性的に高く維持されている状態です。
主な原因には、肥満・過食、飲酒・喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレスなどが考えられています。
なお高血圧と判断される数値は、外来時測定で最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上の場合です。

血圧の数値が常に高い状態になると、血管壁が圧力でダメージを受け続けることになります。
すると血管壁が厚くなったり、硬くなるなどして血管の柔軟性が失われていき、動脈硬化を招くようになります。
その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを起こす可能性が高くなるのです。

高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし(BMI25未満)、適度な運動(1回30~60分以上、週に3回以上の有酸素運動)を継続的に行い、1日6g未満の減塩に努める(まずは即席麺や梅干しなど塩分の多い食品を控える)など、生活習慣の改善(食事・運動療法)をすることです。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。

脂質異常症

LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリセグライトなど)が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが慢性的に少ない状態を脂質異常症と言います。

コレステロールは細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料でもあり、体に必要なものなのですが、多すぎると血中のコレステロールが過剰(LDLコレステロール)になって動脈硬化を招くようになり、少なすぎると免疫力が低下するようになるのです。

自覚症状がないことから、血液検査や健康診断で指摘されて初めて気づくという方もよく見受けられます。
ただ症状が出ないことからそのまま放置をし続けてしまうと動脈硬化が促進され、やがて心筋梗塞や脳卒中などの発症させてしまう原因となる可能性もあります。
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。

生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
生活習慣改善の主な内容は、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などです。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。
尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。
尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします。これが痛風です。

体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。
その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。

また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。
そしてアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。

高尿酸血症では、やはり尿酸値を下げることが大切です。それには食事療法として、前記のようなプリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。
また、禁酒・節酒を心掛けます。特にビールはプリン体を多く含むので、注意しましょう。
また、食事療法と併せて運動を行い、肥満を解消することも大切です。ケースによっては、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されますので、医師の指示通りに服用してください。
尿酸値は、6.0mg/dL以下を目標にゆっくりと下げていき、下がった数値はしっかり維持するようにしましょう。

クリニック概要
クリニック名 東京シーフォートスクエアクリニック
診療科目 内科、消化器内科、内視鏡科、漢方内科
住所 〒140-0002
東京都品川区東品川2-3-10 2F 217
アクセス 東京モノレール「天王洲アイル駅」中央口直結、
りんかい線「天王洲アイル駅」出口Aより徒歩4分
TEL 03-6712-8018
※胃カメラ、大腸カメラも随時受付してます。お問い合わせください。
休診日:木曜日午後、土曜日、日曜日、祝日
※受付時間は午前9:00~12:00最終受付、午後14:00~18:30最終受付
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~19:00
このページの上へ